アクション音痴ライトゲーマーの私が平成にドはまりした思い出のゲーム10選!

1986年生まれの平成の思い出ゲーム

「平成最後の~」なんて記事は絶対に書かないぞ!と思っていたのですが、突然、平成に遊んできたゲームのベスト10を語りたくなったので、平成最後に語ります。

おリカ1986年生まれ、ライトゲーマー、キャラ萌え重視女の独断と偏見の10選です。

ランキングではなく、「選」です!

プレイした順に紹介していきます。

とてもじゃないけど、順位つけられなかったです。

ちなみに、この10選、当時の私のプレイスタイルとか思い出がかなり影響しているので、ゲーム自体の評価はそこまでだけど、すごく思い入れがある!というものも若干混ざっています。

あくまでも、私の思い出の10選です。ご理解いただけましたら幸いです!

それではどうぞ~!

目次

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその1
スーパーマリオワールド

マリオはず~っと子供のころから、ファミコンの時代から大変お世話になっていて、その中でもよくやった記憶があるのがこの「スーパーマリオワールド」です。
当時ファミコンからスーパーファミコンへハードが切り替わり、初めてステージ1のマグナムキラーを見たとき、そのでかさに心がすっかり奪われたのを覚えていますね..!!
1990年発売だそうなので…当時は4歳とか5歳ですね..!うわ~ぁ☆彡わか~~い(*´▽`*)☆彡w
そんなちっちゃなころの記憶がちゃんと残ってるなんて…マリオってやっぱりすごい!!ヒーローです!
家族や親せき、友達、いろ~~んな人と協力して何度も何度も何度も遊んだ思い出のソフトです。
当時青色ヨッシー大好きでした。空飛べるなんて卑怯ですよね..!!w
このころのヨッシーのデザイン、今のデザインよりももっと縦長で不細工で、より恐竜っぽいんですけど、好きです。ww
今プレイしても全然古臭さを感じない、すごく完成されたゲームですよね!
ちなみに他のマリオシリーズだと、スーパーマリオ3スーパーマリオ64スーパーマリオRPGあたりが特に大好きでした..!
すんごいやった。どれもいい難易度なんですよね…。マリオ最高。
マリオカート64も、めっちゃやったなぁ…(*´▽`*)
一人じゃグランプリ勝てないから、姉ちゃんとタッグを組んで、私が姉ちゃんを勝たせるために2位で援護していました。
青こうら投げられた時だけ順位変わるとか、わざとスピード落として3位の奴にスターで体当たりしたりとかww

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその2
星のカービィ

カービィも初代からとにかく世話になりまくっていて、選ぶのいっぱい悩んだんですけど、思い出深さでいったら、やっぱり初代かな~と思ったので、いっちば~ん最初のカービィにしました!
当時私はとある田舎の団地に住んでいたのですが、同い年の友達がゲームボーイでカービィをプレイしていて、ちょっと貸してもらったんですよね。
まん丸でテクテク歩くのがすごくかわいくてドツボにはまってしまって、私も買ってもらいました。
エンディングでぷく~っと膨らんで気球になるカービィがものすごくおもしろくて、よく友達と笑って見てましたね~。
カービィって、メルヘンでかわいらしいんですけど、ちょっと不気味さがあって、難易度もただ優しいだけじゃなくて、ボス戦なんかは結構ハードだったりしますよね。
そのバランスがいいですよねぇ(*´▽`*)
カービィシリーズもいろいろ遊びましたが、夢の泉の物語星のカービィ2スーパーデラックス星のカービィWiiあたりが特に好きでした。
当時友達と「めちゃくちゃごっこ」という、自分の好きなキャラクターになりきる遊びをしていたのですが、私はよくカービィを演じておりました。www

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその3
スーパードンキーコング

発売した当初は全くもって興味がわかなかったのですが、友達の家で遊んだらめちゃめちゃ面白くて後から買ってもらいました。
マリオやカービィにはない、圧倒的な難易度が新鮮すぎるゲームでしたね..!!
今やっても絶対苦戦する自信があります。ww
当時小学3年生とかだと思うのですが、よく頑張ったよほんと!w
普通にクリアも大変だったけど、101%クリア目指して超~がんばってました!
マインカートコースター、当時大大大すきだったな~(*´▽`*)!
グラフィック、アクション、音楽、全てが新しくて、これまでのものより1ランク上なゲームでしたね。
このゲームは本当に一人でやってたことよりも友達と遊んだ記憶の方が強いですね。
当時の私をリア充にしてくれてありがとう、ドンキー。

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその4
ポケットモンスター赤・緑

初代ポケモンは、小学生の口コミで大ヒットしたそうですが、まさしく私も口コミで購入しました。ww
同時小学5年生くらいですかね~。同じクラスの同じ班のお友達が、ポケモンの話で盛り上がっていて。
私も混ざりたいな~なんて思っていたら、当時買っていた雑誌でポケモンの漫画の連載が始まったり、ちょうどテレビでアニポケが始まって。
たまたまアニメ1話目を見て、ピカチュウかわいすぎてドはまり。w
あとカスミが大好きでした..!!スタイルよくて言いたいことをはっきり言える、強い女の子。憧れに近かったな~。
性格悪いことをいろいろ突っ込まれがちな子ですが、本当はとっても優しい子で、サトシの優しさを際立たせるためにやたら尖ってしまった不憫なキャラクターなんだと今では思っています。w
それで、アニポケ・漫画ポケにハマったので、もうゲーム買うしかないじゃないですか。
姉ちゃんと赤と緑買って、何周も遊んでましたねぇ…。
ピカチュウも買いましたね。
通信ケーブルで地道に交換し続けて、151匹目指したけれども、結局コンプリートはできずに終わってました
当時一番好きだったポケモンはイーブイハクリューもきれいで大好きでした。
クラスではカードゲームも流行っていて、私も買ったり友達からもらったりしたのですが、全然ルールを覚えられず、ただの閲覧用になっていましたね。w
とにかくすごく思い出深い作品です。
2019年になった今、姉ちゃんの息子と、赤緑のリメイク版のピカブイで遊んでいるなんて、当時の私は思いもよらなかったでしょうね~(*´▽`*)すごいことです…。

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその5
テイルズオブデスティニー(PS版)

この辺からいったん、任天堂系からPS系に心が移りましたね。w
PSを買って初めて本格的に遊んだRPGがこのTODでした!
も~このゲーム大好きすぎましたね~!
スタンルーティ大好きすぎて、本格的にオタクの世界へ足を突っ込み始めましたね…。w
今まで知らなかった、渋いストーリーやキャラクターデザインが、当時の私の心をわしづかみでした!
声優さんに一番ハマったのもこの作品。
今思えば、システム的にも、キャラ設定的にも、色々不十分な点はあったんですけど、それでも夢中で長いこと遊んでました。
言うまでもなくOPムービーは神様
ラストのスタンの笑顔が大好きすぎて、にやにやしながらいつも見ていました..!(*´▽`*)
ドラマCD、DJCD、カード、下敷き、ピンバッジ、漫画…必死でグッズを集めました。

ちなみにPS2のリメイク版は、個人的にはあまり……。キャラが変わりすぎちゃっていて、すごく悔しい思いをしたので..。w
テイルズオブシリーズは他にはファンタジアエターニアアビスあたりがよく遊んだ思い出深い作品ですね。
一番思い入れがあるのはデスティニーなんですけど、一番プレイしていて「面白い!」と感じたのはエターニアかな~(*´▽`*)

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその6
幻想水滸伝2

このシリーズって、ドラクエとかFFとかテイルズに比べると知名度すごい低いと思うんですけど、幻想水滸伝2の完成度って異様なほど高くないですか…??
シナリオもシステムもキャラクターも音楽も、もう最高だったんですけど….。
私はビクトールフリックが大好きでしたねぇ…。
主役キャラがみんな子供だったから、大人な腐れ縁コンビが、もうほんとびっくりするくらいかっこよくて頼もしくて仕方がなかった。w
ずっと一緒に行動したいのに、2人ともなかなかパーティに連れ歩けなくて寂しくて、でもだからこそ連れ歩けた時の喜びが尋常じゃなかったですね。ww
キャロから逃げるシーン、胸アツ過ぎてやばいですよね…!!最高の演出だったと思います…!!
今思い出しても震えます..!!w
当時はイケメンで未熟さのあるフリックが大好きだったのですが、今選ぶならビクトールだな。(何様w)
私は幻水シリーズは2から入って、1をやって、外伝やって3やって、5を動画で視聴して、ティアクライスをプレイしました。
腕が痛いで有名な4は未知です。ww
ティアクライス系列の続編ではなくて、ナンバリングタイトルの新作がいつか出ないかな~と心待ちにしております。

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその7
ファイナルファンタジー6

FFシリーズもいろいろやってたんですけど、その中でも一番思い入れがあるのがFF6です。
ティナが大好きだった!そしてロックが大好きだった!
ただ、それだけです。w
2人はくっつくと思っていたのに、途中からまさかの展開になってきて(笑)、最初は許せなかったのですが、だんだんと兄妹的な2人の関係がすごく好きになっていきました。
保護者ロック大好きです。チョコボでブラボー大好き!
私はFF6は、PSで発売された「ファイナルファンタジーコレクション」で初めて遊んだのですが、ムービーでなかなかこっちを向いてくれないロックがかっこよすぎて大好きでした。ww
音楽もいいですよね~ぇ(*´▽`*)
ティナのテーマ最高です。ピアノコレクションCDとか買ってよくしんみり聴いてました。
FF6がリメイクされたら私ハードごと買うかもしれない…。(PS系ハードはPS2止まり)

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその8
アークザラッド3

かよ!そこは2だろ!と思われるかもしれませんが、私はアークザラッドはアニメから入ったレアな人間です。w
アニメやってた時にちょうどが出たので買ってお姉ちゃんとレジェンドハンター目指して遊んでました。
二人で1つ1つ仕事をたんたんとこなしていくのが結構楽しくてですね…。
そんでアニメのアークに出てきたキャラが出てくるとはしゃいだりしてました。
3をクリア後、2と1もプレイして遊びました。
シナリオとか面白さとかで言うと、3よりも2の方が上ですが、姉ちゃんと一緒にせっせと仕事した(笑)この3が、なんだかんだで一番
思い出深いので3を選びました!
3は嫌いなキャラがいないんですよね。みんないい子でかわいい。
女の子キャラの可愛さときたらさぁ…。
1・2キャラのザ・先輩ズもなんかみんなかっこよかったし。w
2や1は、世界の危機とかアークとククル、仲間たちの使命の重さがひしひし感じられて、プレイしていて常にちょっと胸が苦しかったりしたのですが、3はなんかもう全然ハッピー!みんな頑張ってるよ!って感じで、サクッとプレイできたのもよかったのかも。
でもやっぱりもちろんアークといったら1・2ですけどね。w
アニメはいろいろとやりすぎて酷評みたいでしたが、私はなんだかんだでアニメアークが原点で大好きで、嫌われる理由はものすご~~くわかっていますけど、このアニメがなかったらゲームのアークプレイしてなかったかもしれないので、私にとってはとても大事な作品です。

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその9
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

このゲームがなかったら、おそらくこのブログはとっくに消滅していたであろうゲームです。
世間の評価の通り、最っっっ高のゲームでした…!!
大人になってから、こんなに純粋に夢中で冒険できるゲームがプレイできるとは思っていなかったので、本当に製作者の方々に感謝です。
今でも時々ブレワイハイラル遊びに行っているんですが、何度行ってもわくわく心がときめいてしまいます。
100%クリア済みなんですけど、それでもまだ歩き足りないというか、入り浸ってたいというか、完全なる卒業をする日は遠そうです。w
システムも最高だし、キャラクターも最高だし、シナリオも最高だし、おリカ史上歴代No1なゲームかもしれないですね…。
私はリビングのテレビの大画面でいつもプレイしていて、隣でお母さんがそれを見ていて、一緒に謎解いてました。w
大人になってから母親と一緒にアクションゲームするって、すごいことじゃないですか…?w
また、このブレワイが私の人生初ゼルダだったのですが、ここから興味もって過去作もプレイし始めていて、色々プレイ絵日記やってますのでよかったらみてくださいませ!

平成にドはまりしたおすすめの思い出のゲームその10
UNDERTALE

ラストぉぉぉ!ほんとについ最近プレイしたばっかりなんですけどね。w
よかったよ~。
現在進行形で考察に頭を悩ませているソフトです。w
これまでの人生でゲームをいろいろ遊んできて、レベルアップのために山ほど無抵抗な敵を倒してきましたが、このゲームでその意味とかいろいろ考えさせられましたね…。
なんだかRPGをプレイしずらくなった気がします。(笑)
このゲームは、本当に登場キャラクターとお友達になった感がすごくて、心があったまります。
だからこそ未だにあのルートは自分でプレイできていないのです…ほんと辛い。
でもいつかはやりたいと思っています。トビーさんが一生懸命作ってくださったから!w
続編のデルタルーンもとてもとてもよかったです。
私、デルタルーンを続けていけば、いつかはアンダーテールで回収されなかった伏線が回収されると思っているのですが…されるよね??
謎のまま終わったりしないよね??(*´Д`;)
トビーフォックス様、どうかよろしくお願いいたします…!

令和はもっとたくさんゲームする!

以上が、私の平成のおすすめゲーム10選でした!

書いてて懐かしくなっちゃいましたわ~。

本当に、楽しい思い出をどうもありがとうございました。

平成の思い出ゲーム10選

間違いなく、これら10タイトルは私の人格とか人生観に影響を及ぼしているはず..!!

もっといろいろ良かったな~と思うタイトルなんかもあるのですが、この10個が、一番根深いかな..?!

令和になったら、もっとたくさんゲームしたいな!

結構狭い世界で生きているので、ハードももっといろいろ買って、ジャンルも広げてプレイ出来たらいいな~。

そんで、このブログで紹介したい!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント

コメントする

目次